アンソニー(Anthony、1973年9月11日 - )は、インドの編集技師。2003年公開の『Kaakha Kaakha』に編集技師として参加し、ガウタム・ヴァスデーヴ・メーナン監督作品でキャリアを積み、2010年公開の『ロボット』で初めてシャンカール監督作品に参加した。これらを含めて60本以上のタミル語映画、テルグ語映画、マラヤーラム語映画、ヒンディー語映画に参加している。2013年には『Attahasa』で初めてカンナダ語映画に参加した。彼の編集技術は多くの若手編集技師に影響を与えている。
キャリア
マドラス基督教大学で文学を専攻するが、卒業後に友人に勧められてプラサード・スタジオでアニメーション技術を学び、後に編集技術を学んだ。1993年から2004年にかけてエディット・ポイントで企業広告や映画の予告編、ドキュメンタリー製作などを手掛け、その多くはラージーヴ・メーナンのような映画製作者との共同製作だった。また映画のミュージックシーンやテレビ映画の編集も経験し、その中でガウタム・ヴァスデーヴ・メーナンから『Kaakha Kaakha』のオーディオリリース・イベントでの「Ennai Konjam」の仕事を依頼された。ガウタムはアンソニーの仕事振りに感銘を受け、彼との間に同作の編集技師の契約を結んだ。『Kaakha Kaakha』への参加以降、タミル語映画の人気監督であるガウタム、シャンカール、A・R・ムルガダース、N・リンガサーミ、K・V・アーナンド、A・L・ヴィジャイの作品に参加した。
2008年にはジャヤラーム、ユーギ・セトゥ、ナミータを主要キャストに迎えて自身が監督を務める映画『Jagathalapradhaban』のプリプロダクションを開始するが、途中で企画は頓挫している。2014年8月にマラヤーラム語映画『Shutter』のリメイク映画を監督する企画が進行していることを公表した。同年11月にはサティヤラージを主演に迎えて自身の監督映画を製作することが発表され、2015年に『Oru Naal Iravil』として公開された。
主なフィルモグラフィ
- Kaakha Kaakha(2003年)
- Madhurey(2003年)
- 4 the People(2004年)
- ボス その男シヴァージ(2007年)
- Vaaranam Aayiram(2008年)
- Renigunta(2009年)
- ロボット(2010年)
- 神さまがくれた娘(2011年)
- Attahasa(2013年)
- Pandiya Naadu(2013年)
- マッスル 踊る稲妻(2015年)
- Oru Naal Iravil(2015年)
- ロボット2.0(2018年)
- 響け!情熱のムリダンガム(2019年)
出典
外部リンク
- Anthony - IMDb(英語)


![[Sony Artisans 인터뷰] 시퀀스를 통해 이야기를 만드는 스토리텔러, 김건년 감독](https://blog.kakaocdn.net/dn/42uoS/btr6BA1uNIG/kX7EvGdcTwYhEilHJf8Ne1/img.png)

![[Sony Artisans 인터뷰] 시퀀스를 통해 이야기를 만드는 스토리텔러, 김건년 감독](https://blog.kakaocdn.net/dn/b4JZRo/btr6BCE0ury/KiwIfDHUNOUTJIkMfpTuTk/img.png)