溝口 宗博(みぞぐち むねひろ、1910年 - 1983年)は、日本の写真家。

資料がなく、経歴の詳細は不明。

青年報道写真研究会のメンバー(創立メンバーではない)。

青年報道写真研究会の活動としては、例えば、1939年4月30日から10月31日まで開催されたニューヨーク万国博覧会(前期)の国際館カヴァードスペース日本部に展示された写真壁画4つのうちの1つ「躍進日本」には、同会の土門拳、若松不二夫、山川益男、杉山吉良とともに溝口宗博の写真作品も使用された。また、1940年5月11日から10月27日まで開催されたニューヨーク万国博覧会(後期)の国際館カヴァードスペース日本部に展示された写真壁画4つのうちの1つ「日本産業」(産業日本)にも、同会の土門拳、田村茂、伊藤幸男とともに溝口宗博の写真作品も使用された。

日本工房にも参加している。(出典:柴岡信一郎、『報道写真と対外宣伝~15年戦争期の写真界』(日本経済評論社)93ページ)

溝口宗博についてのまとまった網羅的な文献は、2011年現在存在しない。

溝口禎次郎(1872年-1945年:死亡時は帝室博物館美術部長)の次男

東京美術学校日本画科卒業

死亡発見の経緯:隣家(パン販売店)が当日朝に来店しなかったため親族に連絡。親族が地元警察に確認を依頼。警察が自宅内で発見。司法解剖で病死を確認。

参考文献

  • 日本写真全集(全12巻、小学館(1986年~1988年)、編集委員:小沢健志・桑原甲子雄・重森弘淹・田中雅夫・中井幸一)にその写真作品が掲載されている。
    • 第11巻(コマーシャルフォト)図版ナンバー28に「産業日本」が掲載されている(構成:橋本徹郎、印画引伸:ジーチーサン協会)。「1940年」とある。
  • 『日本近代写真の成立と展開』の展覧会カタログ
    • カタログナンバー233-239:「躍進日本」(ただし、土門拳の写真が主に掲載されている)
    • カタログナンバー240:産業日本
    • PP262-266:日本(京帷子)
      • 制作:日本工房
      • 日本文化振興会刊
      • 1937年頃
      • 写真:名取洋之助、木村伊兵衛、堀野正雄。渡辺義雄、坂本万七、土門拳、藤本四八、安河内治一郎、岡田紅陽、溝口宗博、田辺穣
      • 構成:熊田五郎
      • 27.5x30.5cm
  • 「写真壁画の時代 パリ万国博とニューヨーク万国博国際館日本部を中心に」・川畑直道(国書刊行会、「帝国」と美術、五十殿利治編・所収)

日本における展覧会

2011年現在、日本において、溝口宗博に関する網羅的な展覧会は開催されたことがない。

外部リンク

  • “日本発”モノづくりのシステムを確立溝口宗博の名前が登場する

森口博子(日本女歌手、演员)_搜狗百科

スタッフに聞きました!:溝口先生ってどんな人?ベスト5! みぞぐちクリニック 東京駅八重洲北口・日本橋駅5分

溝口徹 JapaneseClass.jp

株式会社BACKSTAGE|溝口 勇児 賢者の原点

溝口社長コラム 株式会社きらきら ページ 5