養老町(ようろうちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。

歴史

町名の由来

かつて養老院があったことに由来するという。

沿革

  • 1909年(明治42年)10月1日 - 愛知郡千種町の一部により、名古屋市中区養老町として成立する。『角川日本地名大辞典』は、同郡御器所村御器所の一部も編入したとしている。
  • 1911年(明治44年)11月1日 - 東陽町の一部を編入する。この区域をもって養老町2丁目とした。
  • 1977年(昭和52年)10月23日 - 中区新栄一丁目・新栄二丁目・千代田五丁目に編入され、消滅。

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 

関連項目

  • 名古屋市の地名

岐阜県養老郡養老町 日本全国ホテル情報

養老町 の農業 岐阜就農ポータルサイト「ぎふっ晴れ」

岐阜県養老町への移住【メリットやデメリット】|移住マップ

【養老の滝】養老町のシンボルとして親しまれている名瀑 CHUBUROO!

【養老町】養老ランド 岐阜のローカルメディア | さかだちブックス | 暮らし・情報・観光