ドメニコ・バルバイア(Domenico Barbaia(またはBarbaja)、1778年? - 1841年10月19日)は、イタリアのインプレサリオ。ナポリのサン・カルロ劇場をはじめとする多数の劇場の支配人であり、ロッシーニをはじめとする19世紀初頭のオペラの多くがバルバイアのもとで上演された。

生涯

バルバイアはミラノの貧しい家に生まれ、最初はカフェで働いていた。この時代にコーヒーとチョコレート、クリームを混ぜたバルバヤーダという飲料を考案して成功をおさめた。

1806年にはスカラ座に附属する賭博場の経営権を得た。1809年以降、ナポリでサン・カルロ劇場、ヌオーヴォ劇場、さらにフォンド劇場とフィオレンティーニ劇場の支配人になった。1816年にサン・カルロ劇場は焼失したが、わずか9か月で元よりはるかに立派な劇場が再建された。

1815年にバルバイアはロッシーニをナポリに招き、ロッシーニが毎年2作の新作オペラを提供し、サン・カルロ劇場およびフォンド劇場の監督に就任する契約をかわした。ロッシーニがこの契約のために1815年から1822年にかけて作曲したオペラ作品には以下のものがある。これらはすべてオペラ・セリアまたはセミセリア作品であった。

  • イングランドの女王エリザベッタ(初演1815年、サン・カルロ劇場)
  • オテッロ(1816年、フォンド劇場)
  • アルミーダ(1817年、サン・カルロ劇場)
  • エジプトのモーゼ(1818年、サン・カルロ劇場)
  • リッチャルドとゾライーデ(1818年、サン・カルロ劇場)
  • エルミオーネ(1819年、サン・カルロ劇場)
  • 湖上の美人(1819年、サン・カルロ劇場)
  • マオメット2世(1820年、サン・カルロ劇場)
  • ゼルミーラ(1822年、サン・カルロ劇場)

バルバイアはさらにウィーンにも進出し、1821年以降にケルントナートーア劇場とアン・デア・ウィーン劇場の支配人を兼ねた。1826年からしばらくはミラノのスカラ座およびカノビアーナ劇場の支配人でもあった。 ウィーンに進出したバルバイアはまず1822年3月のウェーバー『魔弾の射手』のウィーン初演で人気を得た後、4月にロッシーニ『ゼルミーラ』のウィーン初演によって大成功をおさめ、ウィーンにロッシーニ旋風を吹かせた。

バルバイアの愛人だったソプラノ歌手のイザベッラ・コルブランとロッシーニは懇意になり、1822年に結婚した。このことからバルバイアとロッシーニの関係は一時期冷えたというが、その後もバルバイアがイタリアおよびウィーンの劇場を経営する上でロッシーニ作品は主要なレパートリーであり続けた。

ロッシーニ以外にバルバイアはメルカダンテ、パチーニ、ドニゼッティ、ベッリーニらのイタリア人オペラ作曲家の作品をプロデュースした。ドニゼッティの作品の大部分はバルバイアのもとで上演されたし、ベッリーニをデビューさせたのもバルバイアだった。

バルバイアの関係するそれ以外の主な作品に以下のものがある。

  • スポンティーニ『ヴェスタの巫女』のイタリア初演(1811年、サン・カルロ劇場)
  • グルック『オーリードのイフィジェニー』のイタリア初演(1812年、サン・カルロ劇場)
  • ウェーバー『オイリアンテ』の初演(1823年、ケルントナートーア劇場)

バルバイアはナポリ郊外のポジッリポ (Posillipo) に邸宅を建てた。脳卒中のために1841年に没した。

脚注


Atsuko Hatano & Giovanni Di Domenico ”RINKA / 燐火” リリース・ライブ POLARIS

写真11/18|「永遠の都ローマ展」東京都美術館で 傑作《カピトリーノのヴィーナス》初来日、東京会場限定で展示 ファッションプレス

Dominio Valor Blanco ドミニオ バロール ブランコ 白ワイン スペイン おたべのお酒三昧

ティピコスイコロリドスバルコスペスケロスエンラスアフエラスデサルバドールデバイアブラジルブラジルサルバドールデバイア郊外の典型的でカラフル

【FF12】攻略マップ バルハイム地下道|極限攻略