かねやす百貨店(かねやすひゃっかてん)とは、かつて小倉市(現在の北九州市)に存在した百貨店である。小倉市で2番目に開業した百貨店であり、かつては井筒屋、菊屋百貨店(のちの小倉玉屋)とともに小倉を代表する百貨店であった。

歴史

創業は文久年間。創業当初は「かねやす」として米穀店や金の目利きを行っており、店も田町にあったが、その後魚町に移り慶応年間に呉服商を開始する。長州戦争や明治維新の動乱の間も、同店はこの地にあり続けた。

明治28年(1895年)には娘婿であった米谷勘吉が暖簾分けして「新米谷呉服店」を創業、後に魚町銀天街の呉服店「新米谷」となった。

大正9年(1920年)3月には三代目安次郎が「かねやす百貨店」としてデパートを創業。当初は木造4階建で、食堂も併設されていた。昭和11年(1936年)11月には新たに鉄筋7階建で耐火造の新館が完成。新館は当時の小倉では最も高い建物であったといわれ、本館・新館の売り場面積は合わせて4,096.3平方メートルとなった。呉服店の時代から市民の信頼を得ていたこともあり、かねやす百貨店は順調に業績を伸ばした。戦時中には街の防空のため、屋根の部分に防空監視哨が置かれた。この防空監視哨は現存しており、隣の立体駐車場などから見ることができる。

1952年(昭和27年)11月30日、後に「魚町大火」と呼ばれる火事で死者は出なかったものの、魚町商店街の店舗22軒が全焼、2軒が半焼し、合計で51戸が被災、かねやす百貨店でも5人の怪我人を出した。

社員の努力により2週間後には営業を再開したが、火事の損害が経営に与えた打撃は大きく、ついに昭和29年(1954年)10月に閉店しその後破産。米穀店として創業して以来の約100年の歴史に幕を下ろした。その後新館(建物自体は焼け残った)は雑居ビル「ワシントンビル」となり、現在はドラッグイレブン小倉魚町店やカフェ、事務所等が入居している。

脚注

参考資料

参考にした文献
  • 北九州市史編さん委員会編 『北九州市史 近代・現代 産業経済2』、北九州市、1992年、1263pp.
  • 小倉市役所、末岡作太郎編 『小倉市誌 補遺』、名著出版、1973年、967pp.
  • 遠城明雄. “一九三〇年代の都市中小小売商-福岡県の場合”. 史淵140号 (九州大学) (2003-3-30).
ウェブサイトなど
  • “かねやす百貨店”. 消防科学総合センター. 2014年1月12日閲覧。
  • “敵機見つける防空監視哨、今もビル屋上に 北九州中心街”. 朝日新聞. (2011年8月15日). http://www.asahi.com/special/playback/SEB201108130075.html 2014年1月12日閲覧。 
  • “「呉服処 新米谷」ご紹介”. 魚町銀天街 (2010年7月4日). 2014年1月12日閲覧。
  • 魚町商店街振興組合、魚町一丁目商店街振興組合 『小倉魚町銀天街物語』(リーフレット)、2012年 

関連項目

  • 井筒屋
  • 小倉玉屋
  • 防空監視哨

外部リンク

  • 北九州市の百貨店史 黒崎そごうメモリアル(個人ブログ)

かねやすの魅力|株式会社かねやす(リクルートサイト)

KANESAN1893

かねやす 竹松/郷土料理(その他) 食べログ

割烹旅館かねやすの格安予約・料金比較|Stayway

かねやす