猿島村(さしまむら)は、茨城県猿島郡にかつて存在した村である。現在の茨城県境町の東部に位置した。
同郡に2005年まであった猿島町とは関連がなく、領域も異なる。
歴史
- 武家政治の頃より代々対岸の関宿藩に属する。
- 維新後、関宿県に属する。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県に際し、印旛県に編入される。
- 1873年(明治6年) - 千葉県と改称。
- 1875年(明治8年)5月 - 茨城県の管轄となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下小橋村・染谷村・浦向村・金岡村・大歩村・山崎村・内門村が合併し猿島郡猿島村が成立する。
- 1947年(昭和22年)9月16日 - カスリーン台風による豪雨で、中川村の利根川堤防が決壊。周辺の村とともに猿島村も大部分が浸水する被害を出した。
- 1955年(昭和30年)3月16日 - 境町・猿島村・静村・長田村・森戸村が合併し、境町が発足。猿島村は消滅。
行政
村長
村長は以下の通りである。
助役
助役は以下の通りである。
- 木村嘉七郎
地域
施設
- 宗教
- 鷲神社
- 香取神社
- 天神社
- 香取社
- 大翁寺(浄土宗)
- 滋眼院(真言宗豊山派)
- 金剛院(真言宗豊山派)
- 官公署
- 猿島郵便局
出身人物
- 佐怒賀亀次郎(森戸村長、旧姓・野村)
脚注
参考文献
- 宮内亀松、吉見季賢編『下総六郡名家鑑 北相馬・豊田・岡田・猿島・結城・西葛飾』弘文社、1894年。
- 栗田芳之助編『常総人名録』常総人名録発行所、1926年。
- 『茨城県市町村合併史』茨城県総務部地方課、1958年。
関連項目
- 茨城県の廃止市町村一覧




