黒坂 景久(くろさか かげひさ、? - 元亀元年(1570年))は、戦国時代の武将。通称勘解由左衛門備中守。朝倉氏の家臣。

略歴

『 朝倉始末記』によれば弘治元年(1555年)、朝倉教景を大将として加賀に侵攻した際に軍功を挙げた。

また加賀一向一揆に対抗するために舟寄の地に館を構え坂井郡を治めたという。

元亀元年(1570年)姉川の戦いでは500の兵を率いて従軍し討死した。

脚注

参考文献

  • 『戦国大名家臣団亊典: 西国編』(新人物往来社、1981年、357p)
  • 『改定史籍集覧通記類: 第27-29. 第6冊』(近藤活版所、1900年、517p)

外部リンク


黒坂 大

黒坂宗久 / Munehisa Kurosaka (munehisa_k) / Twitter

イセキアヤコさんのジュエリーのお店 ほぼ日刊イトイ新聞

「舟寄踊」踊り始めの歌詞が「舟寄踊はその昔、黒坂の殿様始めとし」とあるのは、戦国時代、舟寄に館を構えていた朝倉家の家臣黒坂景久が、姉川の合戦に

ブレイク前夜展 in 金沢 【後期】秋元雄史セレクション 〜ブレイク前夜 ASTER Curator Museum