才園古墳(さいぞんこふん、才園2号墳)は、熊本県球磨郡あさぎり町免田西にある古墳。形状は円墳と推定される。才園古墳群を構成する古墳の1つ。熊本県指定史跡に指定され(史跡「才園古墳群」のうち)、出土品は国の重要文化財に指定されている。
概要
熊本県南部、球磨川上流南岸の扇状地末端部に築造された小古墳である。一帯には古墳4基が所在して「才園の四ツ塚」と称されたが、2基(3・4号墳)は消滅して、2基(1・2号墳)のみ遺存する。2号墳(才園古墳)は1938年(昭和13年)に発掘され、現在は石室が露出した状態である。
墳形は円形と推定され、発掘以前は長径12メートル・短径6メートル程度のみが遺存した。埋葬施設は両袖式の横穴式石室である。石室の玄室は正方形で、長さ2.2メートル・幅2.2メートルを測る。小規模な石室ながら豊富な副葬品を有しており、鍍金鏡1面のほか金環・玉類・鉄製品・馬具が出土している。特に鍍金鏡は、背面が鍍金されて金色に輝く中国鏡で、小型鏡ながら金銅装馬具類に遜色のない優品として注目される。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される。
古墳域は1976年(昭和51年)に1号墳と合わせて熊本県指定史跡に指定され、出土品は1958年(昭和33年)に国の重要文化財に指定されている。なお、1号墳は直径14メートルの円墳で、墳丘北側裾部は国鉄湯前線(現在のくま川鉄道湯前線)建設工事の際に削られており、石室は未開口である。
遺跡歴
- 1938年(昭和13年)、公会堂(旧才園公民館分館)の建設に伴う発掘。副葬品出土。
- 1958年(昭和33年)2月8日、出土品が「肥後国球磨郡免田才園古墳出土品」として国の重要文化財に指定。
- 1976年(昭和51年)2月12日、1号墳と合わせて「才園古墳群」として熊本県指定史跡に指定。
出土品
1938年(昭和13年)の発掘で出土した副葬品は次の通り(重要文化財指定分)。
- 鍍金求心式神獣鏡 1
- 重要文化財指定時の名称は「鎏金獣帯鏡」。直径11.7センチメートル。背面全体を鍍金する。乳を伴わず神獣鏡を配置し、画文帯に「吾作名竟」から始まる32文字の銘帯を有する。中国鏡であり、3世紀頃の鏡を基に5世紀代に鋳型を作って製作したものとみられる。
- 金鐶
- 銅鈴 8
- 玉類
- 碧玉管玉 8
- 水晶切子玉 22
- ガラス丸玉 1
- 鉄刀
- 鉄剣
- 鉄鋏 1
- 馬具類
- 金銅轡鏡板 4
- 鉄地銀張轡鏡板 2
- 金銅子葉文透彫杏葉 3
- 金銅杏葉 6
- 鉄地銀張杏葉 2
- 鉄杏葉
- 金銅雲珠 2
- 鉄地銀張雲珠 1
- 金銅辻金物
- 鉄地銀張辻金物 4
文化財
重要文化財(国指定)
- 肥後国球磨郡免田才園古墳出土品(考古資料) - 所有者はあさぎり町、熊本博物館保管。1958年(昭和33年)2月8日指定。
熊本県指定文化財
- 史跡
- 才園古墳群 - 1976年(昭和51年)2月12日指定。
関連施設
- 熊本博物館(熊本市中央区古京町) - 才園古墳の出土品を保管・展示。
脚注
参考文献
(記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板(あさぎり町教育委員会、2008年設置)
- 熊本博物館展示解説
- 「才園古墳群」『熊本県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系44〉、1985年。ISBN 4582490441。
- 小林三郎「才園古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 白木原宜「才園古墳」『続 日本古墳大辞典』東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991。
関連文献
(記事執筆に使用していない関連文献)
- 『免田町史』 第1巻、免田町教育委員会、1986年。
- 『黄金文化への憧れ 国指定重要文化財才園古墳出土品 -熊本県球磨郡あさぎり町所蔵品 熊本博物館展示リニューアル記念-』熊本博物館、2016年。
外部リンク
- 肥後国球磨郡免田才園古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 才園古墳群、才園古墳出土品 - あさぎり町ホームページ



