戒融(かいゆう)は、奈良時代の日本の僧侶。入唐した留学僧。

記録

後述の記述から、遣唐使に随行した留学僧であろうと思われる。

『続日本紀』の以下の記述のみに登場する。

天平宝字7年(763年)、渤海使の王新福らを渤海に送り届けた板振鎌束の船に同乗し、帰国の途につこうとしていたが、途中で暴風に遭い、嵐の原因を、戒融が引き連れていた優婆塞と、同じ船に乗船していた学生高内弓の家族(妻・幼児・乳母)に見た鎌束により、この4人を海中に投じられてしまった。しかし、風の勢いは収まらず、隠岐国に漂着している。この後、鎌束は獄に入れられた、という。

その後の戒融の事績は不明である。なお、この翌年の天平宝字8年(764年)7月に新羅使大奈麻の金才伯らが大宰府の博多津に到着し、唐使の韓朝彩が渤海より新羅に到着し、戒融の安否を尋ねていることを伝言している。大宰府は乾政官(太政官)からの符により、戒融は去年の10月に帰国している旨を報告している。

脚注

参考文献

  • 『続日本紀』3・4  新日本古典文学大系13・14 岩波書店、1992年 - 1995年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社学術文庫、1992年

関連項目

  • 吉備海部難波
  • 能登 (船)
  • 紀牛養
  • 粟田道麻呂
  • 『天平の甍』- 主要登場人物の一人。

戒 YouTube

笮融图册_360百科

心融健康

从“融”有度:用好两融策略,投资事半功倍之融资交易策略介绍 知乎

融解插画师daichi的女孩插画图片 BoBoPic