日本仁侠伝 血祭り喧嘩状』(にほんにんきょうでんちまつりけんかじょう)は、1966年4月10日に公開された日活制作の任侠映画である。監督は舛田利雄。

あらすじ

明治末期から昭和にかけて房州のこの地を治めていた黒岩家を、ひとりの青年が訪ねてきた。背中一面に獅子と緋牡丹の彫刻を施したこの男は、緋牡丹の銀次郎とも呼ばれ、東京の名家の出身でありながら、自らヤクザの世界に飛び込んだ変わり者である。その日から銀次郎は黒岩家で同居を始めることになるが、組長の金助が悪事を働くヤクザであることを知る。一方で、銀次郎の面倒をよく見てくれる部下の宮川とは仲が良く、やがて二人は兄弟のような固い絆で結ばれるようになる。

ある日、黒岩組が営業していた造船所の賭場を白浜組が襲撃した。駆けつけた銀次郎は、上司の金助に襲いかかる般若の面を真っ二つに切り裂いた。次の瞬間、仮面の下から白浜組女組長・小春の美しい顔が現れた。その後、銀次郎は女性の顔に刃傷を負わせた自分の愚かさと、宮川の謎の死を思い返し、黒岩組を離れ、ほぼ無一文で旅に出ることを決意する。しかしその頃、幻のマスターピストル使い・セイジが敵として「緋牡丹男」を探していた。

配役

  • 高橋英樹 : 緋牡丹の銀次郎
  • 宍戸錠 : 幻の清次
  • 藤竜也 : 弟・宮川
  • 芦川いづみ : 白浜の小春
  • 和泉雅子 : 妹玉枝
  • 小高雄二 : 代貸長吉
  • 太田雅子(梶芽衣子) : 旅芝居の女・お栄
  • 杉江弘 : 代貸政五郎
  • 柳瀬志郎 : 子分茂八
  • 阿部尚之 ; 弟・圭太
  • 神田隆 : 黒岩の金助
  • 木島一郎 : 壷振り常吉
  • 堺美紀子 : 女房・お福
  • 中庸子 : 料理屋の女中
  • 新克利 : 憲兵大尉・式村
  • 野呂圭介 : 女形・歌之助
  • 深江章喜 : 鹿倉の猪太郎
  • 高品格 : 芝居の座頭・嘉平次
  • 玉川伊佐男 : 代貸勘八

スタッフ

  • 監督 : 舛田利雄
  • 脚本 : 松浦健郎、舛田利雄
  • 企画 : 高木雅行
  • 音楽 : 伊部晴美
  • 撮影 : 萩原憲治
  • 美術 : 横尾嘉良
  • 編集 : 辻井正則

外部リンク

  • 日本仁侠伝 血祭り喧嘩状 日活
  • 日本仁侠伝 血祭り喧嘩状 映画DB

脚注


日本侠客伝 絶縁状

Yahoo!オークション ub17105高橋英樹芦川いづみ『日本仁侠伝血祭り喧...

「日本仁侠伝 血祭り喧嘩状」映画 【無料体験】動画配信サービスのビデオマーケット

「仁侠」と「礼」、そして日本人の使命 NILE Port

『日本侠客伝 血斗神田祭り』@BS12.. 神戸:ファルコンの散歩メモ Bloguru