1063年(1063 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸卯
- 日本
- 康平6年
- 皇紀1723年
- 中国
- 北宋 : 嘉祐8年
- 遼 : 清寧9年
- 西夏 : 拱化元年
- 朝鮮
- ベトナム
- 李朝 : 彰聖嘉慶5年
- 仏滅紀元 :
- ユダヤ暦 :
カレンダー
- 1063年のカレンダー(ユリウス暦)
できごと
- 山東の霊巌寺僻支塔が完成。高さ54m。
ヨーロッパ
- 5月8日 - グラウスの戦い。エル・シッド麾下といわれるカスティーリャ王国とサラゴサのアミールの連合軍、アラゴン王国軍に勝利。戦死のアラゴン王ラミロ1世に代わり、子のサンチョ・ラミレスが即位。
- ジョヴァンニ・オルランディ麾下のピサ共和国艦隊、オートヴィルのルッジェーロの野望に協力し、ムスリムの支配下にあったパレルモを猛攻。
- シチリア島でチェラーミの戦い。ルッジェーロ麾下のノルマン軍、聖ゲオルギオスの幻に助けられ、兵数において圧倒的優位にあるムスリム軍を撃破。
- テムズ川が14週間にわたり凍結。
- 現在のサン・マルコ寺院の建設がはじまる。
- オロモウツに司教区を設置。
誕生
- 圜悟克勤、宋代の禅僧(* 1135年)
- 八の鹿王、ミシュテカ国王(* 1115年)
死去
- 3月21日 - リヘザ・ロタリンスカ、ポーランド王ミェシュコ2世ランベルトの妃、カトリック教会の聖人(* 995年-1000年)
- 4月30日 - 仁宗、北宋の第4代皇帝(* 1010年)
- 7月24日(康平6年6月26日) - 明尊、平安時代の天台宗の僧(* 971年)
- 12月3日(康平6年11月11日) - 覚助、平安時代の天台宗の僧(* 1013年)
- トゥグリル・ベグ、セルジューク朝の初代スルターン(* 993年)
- ベーラ1世、ハンガリー王(* 1016年)
脚注
注釈
出典
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧



