日米選手自動車競走大会(にちべいせんしゅじどうしゃきょうそうたいかい)は、日本において1925年(大正14年)5月3日に開催された四輪自動車レースである。日本自動車競走大会の第6回大会にあたる。

概要

この大会はアメリカ人の参加者を招待し、外国人選手が初めて公式レースに参戦することから、「日米選手自動車競走大会」の名称で開催され、そのことが宣伝にも用いられた。

コースは日本自動車競走大会の中でも最長の1周2マイルのコースが設定され、路面状態も良かったことから、大正期の自動車レースの中で最速のレースとなった。航空機エンジンを搭載したアート・カーチスはストレートの最高速は時速160 kmを優に超え、第6レースでは10マイル(5周)を走った平均速度でも時速150 ㎞を記録し、これは大正期において最も速いレース周回速度となった。

しかし、第7レースで大きな横転事故が発生したことで大会の様相は一変し、決勝レースは変則的な形式で開催され、その決勝も僅差の決着となった末、選手の失格により優勝者が繰り上がりで決まるという結末となり、大会終盤は波乱含みのものとなった。(→#決勝レース)

会場

代々木練兵場は第4回大会(1924年4月)で予選が行われた場所で、台地で地面も固いことから、前回大会の鶴見のような埋立地と違って、タイヤがぬかるんだ地面にめり込む心配はなくなった。加えて、おおむね平坦で、なおかつ広大なスペースがあることから、これまででもっとも広い内周1.5マイル、外周2マイルのコースを設定することが可能となり、より速いスピードで車を走らせることができるようになった。

この大会は路面の問題は小さくなったものの、視界の問題が発生した。まず、ドライバーたちは予選レースで路面の土埃に悩まされた。決勝レースの直前に小雨があり、それによって路面の土埃は収まったものの、決勝では多くの車が高速で走ったため、今度はコースにもやがかかり、やはりドライバーは視界不良に悩まされた。

内容

この大会は事前に予想されていた通り、これまでの大会を大きく上回る高い速度域での争いが展開され、第6レースまでの間に、榊原真一のアート・カーチス、石川元吉のキャデラック、藤本軍次のハドソンが平均時速150 ㎞に迫る速さで周回を重ねた。

レース日程は成功裏に進んでいたが、第7レース(10マイル)で、カーナンバー1を付けた佐久間章のハドソンがクラッシュして横転するという大きな事故が発生し、佐久間は軽傷だったものの、ライディングメカニックの千葉は全身打撲で全治3週間の重傷を負った。この事故はコースに存在した溝のような窪みに起因するもので、決勝レース(30マイル)を前に、事故調査のために会場入りした官憲から大会の中止を指示される。

しかし、中止した場合は観客が騒ぎ出す恐れもあり、主催者と官憲で話し合いが行われた結果、15周で争われる決勝レースについて、最初の12周は時速60マイル(およそ時速96 km)以下で安全に走り、最後の3周のみ自由にレースをしてよいという妥協案で手が打たれた。

そうして開催された決勝レースは最終的に僅差の決着となり、約25,000人の観客たちを熱狂させた。

エントリーリスト

  • 印 出典では姓のみの記載で、名前は補った。

各レースの1着

  • 第1から第5のレースは、記事によっては「5マイル」と表記されているが、この記事では、「6マイル」と記載する。
  • 後述するように実際のレース距離が異なっている可能性があるが、一貫性のため、上記の表では速度の記載の典拠を『定本 本田宗一郎伝』に統一している。

カーチス号の平均速度

第6レースで、アート・カーチスがこの日の最速の平均速度を記録した。これは、ダートトラックの当時としてはかなり速い周回速度であることには間違いなく、大正期では最速のものだったが、レース全長について解釈が異なるため、この時の平均速度については下表のように諸説がある。

決勝レース

決勝レースは9台によって争われた。コース設定が高速であることから、開幕前からこの大会は直線で速いアート・カーチスが有利と考えられており、実際、この日に行われた予選レースでは、上述の通り、アート・カーチスが最速の座に就いた。そのため、決勝レースは予選で最速タイムを記録したカーチス号が最初の12周の先導役を務める形でレースが始められた。

15周で争われる決勝レースは、最初の12周の最大時速を60マイルに制限する申し合わせの下で始まったが、申し合わせを無視した丸山(ロージャー)と石川(キャデラック)が榊原(アート・カーチス)を1周目で抜き去り、丸山がトップに立った。そして優勝の最有力候補とみなされていたそのカーチスは、冷却系にトラブルを起こして2周目(もしくは5周目の終わり)にリタイアする。

このレースの最後の展開は白熱したものとなった。レースが残り3周となったところで、それまで決められた制限速度を守って走行していた藤本軍次と関根宗次が追い上げを開始した。この時点でトップを走っていたのは太田工場がエントリーさせたキャデラックを駆る石川だったが、藤本はそれを猛追し、直線では不利な旧式のハドソンを駆っているにもかかわらず、コーナーを巧みなドリフトで抜けることで差を詰めていった。藤本も最後に追い抜くところまでは至らず、石川が2秒以下の僅差で逃げ切って首位でゴールした。

ラップタイムは残っていないものの、首位を争った2台は決勝レースの14周目にこの日でも一番の速さを見せていたと言われている。

しかし、石川は事前の取り決めを守らず、12周が終了する前にペースを上げて走っていたことや、コースの内側を走行したことを理由としてレース後に失格となり、藤本が繰り上がりで優勝した。石川と同じ理由から、着順が3番手だった丸山(ロジャー)、5番手だった刀根(チャンドラー)も失格となった。結果、関根が2位を獲得したが、藤本と関根の両名は繰り上がりで栄誉を受けることを潔しとせず、受け取ったカップを表彰式の直後に贈呈者のNARCに返却したという。

結果

脚注

注釈

出典

参考資料

書籍
  • 中部博『本田宗一郎伝 世界が俺を待っている』集英社、1994年4月25日。ASIN 4087801284。ISBN 978-4087801286。 NCID BN11347967。 
    • 中部博『定本 本田宗一郎伝』三樹書房、2001年4月5日。ASIN 4895222721。ISBN 978-4895222723。 NCID BA51950758。 
    • 中部博『定本 本田宗一郎伝 (新装版)』三樹書房、2012年10月1日。ASIN 4895225992。ISBN 978-4895225991。 NCID BB1089577X。 
    • 中部博『定本 本田宗一郎伝 (三訂版)』三樹書房、2017年7月10日。ASIN 4895226697。ISBN 978-4895226691。 NCID BB23897574。 
  • 三重宗久『戦前日本の自動車レース史 藤本軍次とスピードに魅せられた男たち』三樹書房、2022年4月20日。ASIN 4895227723。ISBN 978-4-89522-772-8。 NCID BC14200480。 
雑誌 / ムック
  • 『Old-timer』各号中の記事
    • 岩立喜久雄「轍をたどる(21) 戦前自動車競走史-4 日本自動車競走倶楽部の活動と藤本軍次」『Old-timer』第72号、八重洲出版、2003年10月1日、166-173頁。 
    • 岩立喜久雄「轍をたどる(22) 戦前自動車競走史-5 多摩川スピードウェイ開幕」『Old-timer』第73号、八重洲出版、2003年12月1日、166-173頁。 
新聞
  • 『報知新聞』
  • 『ジャパンタイムズ』
  • 『ジャパン・アドバタイザー』
  • 『東京朝日新聞』

The world's fastest man usain bolt thrived in a difficult year for

世界陸上開幕! ボルト、0.01秒差で連覇 ウェブ電通報

טור דה פראנס 2020 מרוץ האופניים נדחה בחודשיים ספורט 1

北米における日本人騎手の活躍 アメリカ・海外で競走馬購買・所有ならダービートレイル

Eliud Kipchoge misses sub twohour marathon by 26 seconds video