勝山館(かつやまだて)は、北海道檜山郡上ノ国町にあった中世の日本の城(山城)。昭和52年(1977年)4月12日、「上之国館跡」のうちの一つ「勝山館跡」として国の史跡に指定された。

概要

築城年代は不明だが、館北端にある館神八幡宮(たてがみはちまんぐう)の創建が文明5年(1473年)と伝えられているため、この頃の築城と推定されている。蠣崎信広あるいはその子光広以降、蠣崎氏の本拠地とされていたが、光広の時代の永正11年(1514年)に松前の徳山館に本拠を移転して以降は、主要な副城として脇館転じて「和喜の館」と称され一族を配した。

夷王山の中腹、南から北へと伸びる斜面を利用して長さ270m、幅100mで総面積20.9haの規模を有する。さらに城の背後から山頂に向かって中世和人の墳墓群(夷王山墳墓群)が存在する。

戦後、夷王山墳墓群の調査が先行され、館そのものの本格的調査は昭和52年(1977年)の史跡指定後の昭和54年(1979年)になってからである。その結果、15世紀後期から16世紀後期にかけての陶磁器・金属器・漆器・骨角器など7万点におよぶ遺物が出土しており、主要な遺物921点が国の重要文化財に指定されている。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(102番)に選定された。

脚注

参考文献

  • 永田富智「勝山館」(『北海道大百科事典 上』北海道新聞社、1981年)
  • 松崎水穂「勝山館」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9)
  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』537号、第一法規、2008

勝山館(蝦夷地/北海道) 日本の城写真集

勝山館 館内 日本の城写真集

幕末から続く迎賓館『仙台勝山館』が4月1日から休業へ|歴史や思い出も振り返り 仙台南つうしん

勝山館の写真一覧 攻城団

勝山館解体工事の進捗状況・2022年8月