瀬戸町(せとまち)は、長崎県の西彼杵半島にあった町。西彼杵郡に属した。1955年(昭和30年)に隣接する多以良村、雪浦村および島嶼部の松島村と合併し、大瀬戸町となった。

現在の西海市大瀬戸町の中部、瀬戸地区にあたる。

地理

西彼杵半島の西部に位置し、南西の海岸線を角力灘(五島灘)に接する。

  • 山:ヌク山
  • 島嶼:福島
  • 河川:雪浦川、羽出川
  • 溜池:夫婦堤
  • 港湾:瀬戸港

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡瀬戸村が単独村制にて発足。
  • 1928年(昭和3年)6月1日 - 瀬戸村が町制施行し瀬戸町となる。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 西彼杵郡多以良村、松島村、雪浦村と合併して大瀬戸町が発足し、瀬戸町は自治体として消滅。

地名

郷を行政区域とする。瀬戸町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は瀬戸村)

  • 板浦郷(いたのうら)
  • 樫浦郷(かしのうら)
  • 下山郷(したのやま)
  • 西濱郷
  • 羽出川郷(はでがわ)
  • 東濱郷
  • 福島郷

名所・旧跡

  • ホゲット石鍋製作所遺跡

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 42 長崎県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 西彼杵郡現勢一班「瀬戸村現勢内容」(1926年)国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目

  • 長崎県の廃止市町村一覧
  • 瀬戸 (曖昧さ回避)

崎戸町|よりみち|長崎県西海市

瀬戸市 まちのたね

瀬戸大橋麓近くにある瀬居町を散策! YouTube

瀬戸市