サー・アーチボルド・ゴードン・ヘンリー・ウィルソン・ムーア(英: Sir Archibald Gordon Henry Wilson Moore,、1862年2月2日 - 1934年4月2日)は、イギリスの海軍軍人。海軍大将。

生涯

1875年に海軍に入隊し、1884年に中尉となる。砲塔装甲艦モナーク乗組士官としてエジプト出兵に従軍した。1896年には中佐となっている。1901年、大佐に昇進した。1907年から翌年にかけて第一海軍卿補佐官に任じられた。1911年に少将に進級、翌年には第三海軍卿となり1914年まで務めた。

第一次世界大戦が勃発すると第2巡洋戦艦戦隊の司令官に就任した。ムーアは巡洋戦艦インドミタブルに坐乗し、巡洋戦艦部隊(サー・デイヴィッド・ビーティー司令長官・直率)の次席指揮官となった。司令官在任中、ムーアはドッガーバンク海戦に臨むこととなる。

1914年冬、ドイツ大洋艦隊は北海沿岸のイギリス都市への砲撃に成功した(スカーバラ・ハートルプール・ウィトビー襲撃)。これに気をよくしたドイツ帝国海軍は1915年1月、フランツ・フォン・ヒッパー少将に再び襲撃部隊を率いさせた。対する英海軍も海軍本部内「Room 40」の暗号傍受によって早々にこの動きを察知し、ビーティー巡洋戦艦部隊を出撃させたことで両者は会敵した。

海戦では信号の伝達ミスからビーティーの旗艦ライオンに攻撃が集中し、機関部に損傷を受けたライオンは落伍した。こののちビーティーはムーアにヒッパー部隊の追撃を求める信号を出したが、ムーアはこの信号を敵の殿艦ブリュッヒャー攻撃を求めるものと誤認した。このため結果的に戦果はブリュッヒャー1隻にとどまり、残るヒッパー部隊は逃げおおせた。この海戦後ムーアは、大損害を受けたドイツ巡洋戦艦ザイドリッツやデアフリンガーを無傷のモルトケとともに取り逃がしたことを激しく非難され、「ひそかにグランドフリートから外され、敵水上部隊が出現する可能性の低いカナリア諸島の指揮官(第9巡洋戦隊)に左遷」された。

1916年に中将に進んだ。1919年、大将に昇り、同年に海軍を退役した。1934年に死去した。

栄典

  • バス勲章ナイト・コマンダー(KCB) - 1914年8月22日(CB:1912年9月21日)
  • ロイヤル・ヴィクトリア勲章コマンダー (CVO) - 1909年7月31日(MVO:1907年)

脚注

注釈


出典

参考文献

  • ハンブル, リチャード 著、粟田 亨 訳『世界の海軍史 - 近代海軍の発達と海戦』(初版)株式会社文芸社、東京都新宿区、2022年。ISBN 9784286235479。近代海軍の発達と海戦&rft.aulast=ハンブル&rft.aufirst=リチャード&rft.au=ハンブル, リチャード&rft.date=2022&rft.edition=初版&rft.place=[[東京都]][[新宿区]]&rft.pub=[[文芸社|株式会社文芸社]]&rft.isbn=9784286235479&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:ゴードン・ムーア_(イギリス海軍軍人)"> 

「ムーアの法則」でも知られるIntel共同創業者のゴードン・ムーア氏,94歳で逝去

PC Watch on Twitter

군인 영국 무기 · Pixabay의 무료 사진

『ロンドン(London) その2:バッキンガム宮殿の衛兵交代』ロンドン(イギリス)の旅行記・ブログ by Takahideさん【フォートラベル】

3分でわかるゴードン・ムーア【ムーアの法則の提唱者】 YouTube