吉祥寺(きちじょうじ)は、茨城県古河市水海にある時宗の寺院。山号を清浄山、院号を歓喜院という。本尊は阿弥陀如来。清浄光寺(現在は藤沢市)の末寺。

歴史

創建について詳細は不明だが、寺伝によれば、もとは水海南部・現在の利根川近くの柳原にあり、真言宗寺院だったが、嘉元3年(1305年)、一遍の弟子・真教が滞在したおりに時宗に改宗したとされる。

寺があった柳原は古河公方重臣・簗田氏居城の水海城に隣接し、正蔵寺や実相寺、普舜院などの寺院が密集していた。また港湾部にもなっており、現在の利根川下流域、すなわち当時の常陸川・香取内海の交通・交易の拠点となっていた。吉祥寺も交通・交易に携わる人々に支えられ、創建されたと推定される。

天正 18年(1590年)、小田原合戦にともない、豊臣秀吉の軍勢によって柳原一帯も焼き払われ、吉祥寺の堂宇も焼亡。のちの慶長2年(1597年)、内水海の現在地にて再建される。

天正 19年(1591年)11月の領地安堵により、5石の寺領があった(「下総国旧事考」)。文政 4年(1821年)、堂宇は再び焼失したが、同 6年に再建される。

明治 3年(1870年)、檀家は80軒あった(『社寺取調類纂』46 - 172)。昭和 39年(1964年)、堂宇の大修築を行ない現在に至る。

葛飾坂東観音霊場

吉祥寺は葛飾坂東観音霊場の第十二番札所。弘法大師作と伝えられる三面六臂の観音が祀られている。なお境内には、梅花観音と洗浄観音があわせて祀られている。ご詠歌は「かねのねは 松の嵐も ささ浪や 水海の名に ひびきこそすれ」。

葛飾坂東観音霊場では各寺院に「ご詠歌」があり、参拝時にご詠歌を唱えることは、経文読唱と同じ功徳があるとされる。

交通

  • 鉄道
    • JR宇都宮線(東北本線)古河駅 東口から約8km
      • タクシー20分
      • 徒歩100分
      • 同駅西口にて市内観光用無料レンタル自転車「コガッツ」利用可
      • バス利用の場合は、同駅西口にて朝日バス境車庫行き乗車・水海寺前下車・徒歩6分(約0.5km)
    • JR宇都宮線(東北本線)栗橋駅 東口から約8km
      • 徒歩100分

脚注

参考文献

  • 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 総和町、平成17年(2005年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 通史編 近世』総和町、平成17年(2005年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 民俗編』 総和町、平成17年(2005年)

外部リンク

  • 時宗 吉祥寺

吉祥寺 搜狗百科

吉祥寺 古河市/茨城県 Omairi(おまいり)

古河について こがナビ|古河市観光協会

オシャレな街を散策!吉祥寺の人気デートスポット33選

吉祥寺おすすめの古着屋14選! 安い古着屋からブランド古着屋、ヴィンテージ古着屋まで幅広く解説 thisismedia