吉坂峠(きっさかとうげ)は、京都府舞鶴市と福井県大飯郡高浜町との境にある峠である。旧道の標高は102m、現在は峠の北側を国道27号の青葉トンネル(旧称「青葉隧道」)が、南側をJR小浜線の吉坂トンネルが通っており、舞鶴や小浜など北近畿の経済、産業を支える重要幹線となっている。

概要

吉坂峠は、丹後街道に位置し、丹後国と若狭国を接する国境として歴史上、軍事上の重要な拠点であった。現在のトンネルができる前の旧道は未舗装道路として現存しており、明治時代に改修された石垣積みが峠の両側に部分的に残っている。中世、この付近の地名である木津の庄に由来し、木津坂と呼ばれていたが、いつしか現状の吉坂となったという。

歴史

国境線を巡る争いの逸話が伝わっており、鎌倉時代に若狭と丹後で闘犬をおこない、国境を決めたという、これに由来し峠の国境には道の両側に犬石が目印として置かれていたというが、現在は失われている。室町時代には、丹後守護の地位を争った一色氏と武田氏(若狭武田氏)の攻防戦が行われ、吉坂砦(きちさかとりで)が丹後最東端に築かれていた。戦国時代には高浜城主の逸見昌経の戦の舞台ともなったという。江戸期には小浜藩によって若狭最西端に関所が設けられ、要所として知られていた。また、近年まで峠付近には休憩のための水飲み場もあったが、所在不明である。

交通路の近代化

鉄道

小浜線は大正4年から工事が開始、敦賀から新舞鶴まで順次延伸された。吉坂トンネルを含む高浜と新舞鶴間が大正11年に竣工し、小浜線が全線開通した。

道路

道路トンネルは戦時中の昭和18年から工事が開始され、戦後の昭和25(1950)年6月30日に吉坂トンネル(全長280m、幅7.5m、コンクリート造)として開通した。 しかし、福井県嶺南地方に甚大な被害をもたらした昭和28年の台風13号により、落盤を起こし、使用が不可能となった。 このため、2代目のトンネルが初代の北側に着工され、昭和31年2月7日に開通した。これが、現在の青葉トンネル(全長343m 幅員7.1m 高さ4.5m)である。2代目のトンネルを通る経路が積雪時の交通に支障があること、大型車のすれ違いに規格が足りていないことから3代目のトンネルを含む全長1.7kmのバイパスが国道27号青葉改良として2021年度に事業化された。

周辺の情報

  • 杉森神社:福井県側の峠道の入口の神社、国の天然記念物に指定されている杉森神社のオハツキイチョウがある。
  • 吉坂堡塁:日露戦争当時の舞鶴要塞群のひとつ、峠北東の245m山頂付近に建物遺構がある。

ギャラリー

交通

  • JR小浜線
  • 国道27号
  • 京都府道564号松尾吉坂線

脚注

出典

注釈

参考文献

  • 『新 わかさ探訪』関西電力株式会社 原子力事業本部、2005年12月1日 第2版
  • 『越前若狭 山々のルーツ』上杉喜寿、安田書店、1987年6月1日再版
  • 『京都府百年の年表 7』京都府立総合資料館 編、京都府、1970
  • 『舞鶴市史 年表編』舞鶴市史編さん委員会 編、舞鶴市役所、1994
  • レファレンス協同データベース レファレンス事例「京都府舞鶴市と福井県高浜町の境にある国道27号(旧国道35号)吉坂峠(きっさかとうげ)に存在する、現在使われていない道路トンネルについて、「京都新聞」に記事がないか調べてほしい。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228233
  • 山さ行がねが「隧道レポート 国道27号旧道 吉坂隧道」  http://yamaiga.com/tunnel/kissaka/main.html

関連項目

  • 日本の峠一覧
  • 青葉山
  • 松尾寺
  • 中山寺
  • 舞鶴要塞
  • 椿峠(若狭国東端を守る峠)

志賀坂峠~八丁峠 本造りの水仁舎

NO,52 日本最強激坂 暗がり峠(東大阪から) YouTube

【超危険】日本一の激坂 暗峠を雨の日に登ったら色々と大変な事が起きました!!ゆみやみと妖怪ツケマツゲがチャレンジ!! YouTube

吉坂峠 前編 この道往けば act2

株式会社日食 国道27号線 福井県大飯郡高浜町 京都府舞鶴市 県境 吉坂峠(きっさかとうげ) 日食の棚田米 安心・安全・無農薬の美味しいお米