白藤江の戦い(はくとうこうのたたかい、ベトナム語:Trận Bạch Đằng / 陣白藤)は、981年にベトナムで行われた、前黎朝大越(ベトナム)軍と北宋軍との戦いである。

経過

980年秋、侯仁宝を総司令とした北宋軍は、水陸二つの経路で大越に侵攻した。陸上部隊は諒山の経路を、水軍は劉澄を司令官として白藤江の経路を通った。

はじめ、ベトナム側の総司令は范巨備だったが、この戦争のどさくさを利用して、出兵直前に丁朝の幼主丁璿を廃すよう王后を脅し、王位を黎桓に簒奪させた上で、抗戦の直接指揮を黎桓が取った。黎桓は敵の軍船を阻止するために植伐して白藤江に杭を打った。白藤江では攻めてくる宋水軍に杭など効果はなく、勇敢に戦ったが敗北して戦艦200を拿捕され、斬首されること千余級だった。その結果、ベトナム水軍は潰散し、宋軍の長駆侵入を許した。

その後

黎桓は敗北の後、兵を集め北宋軍の疲弊をひたすら待った。侯仁宝将軍が油断したため、黎桓は嘘の降伏文書を送り届けて騙すことに成功、侯仁宝はこれを真の降伏文書と考えて軍備と警戒を怠り始めた。軍の警戒が弛んだところを見計らい、黎桓は夜陰に乗じて兵を大挙動かし侯仁宝の軍営を襲い、侯仁宝は戦死した。この後、戦線は膠着した。北宋軍に折しも熱病がはやり、多くの兵卒が死んだため、転運使の許仲宣が撤退を進言し、孫全興はこの進言を受けて撤退し、戦争が終結した。

後、黎桓はただちに北宋に使者を遣わし、捕虜を返還するなどの外交努力をもって関係を正常化した。

脚注

関連項目

  • 白藤江の戦い (938年) - 南漢軍との戦い
  • 白藤江の戦い (1288年) - 元軍との戦い

参考文献

  • 『宋太宗実録』
  • 『宋史』
  • 『続資治通鑑長編』
  • 『続資治通鑑』
  • 『大越史記全書』
  • 『越史略』
  • ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』《世界の教科書シリーズ21》明石書店、2008年。

白村江の戦い 世界の歴史まっぷ 歴史, 世界の歴史, 日本史

白藤江の戦い (938年) YouTube

NHKオンデマンド 歴史探偵 白村江の戦い

Расписные ширмы «Картины битвы при Нагасино», изображающие одно из

日本国の誕生 白村江の戦、壬申の乱、そして冊封の歴史と共に消えた倭国 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア