第二号掃海艇(だいにごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第一号型掃海艇の2番艦。

艦歴

1922年(大正11年)4月13日、三井物産造船部玉工場で起工。1923年(大正12年)3月17日進水。同年6月30日に竣工。竣工時艇名は第二掃海艇、掃海艇に類別。1924年(大正13年)4月24日、第二号掃海艇に改称。

1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)まで日中戦争において華中の作戦に参加。1937年12月28日、南京下流烏龍山水道で触雷して損傷を受けた。太平洋戦争では、南方侵攻作戦に参加。

バタビア沖海戦中の1942年(昭和17年)3月1日1時35分にパンジャン島南方で右舷缶室に被雷し、切断されて転覆した。これは巡洋艦「最上」の雷撃によるものと考えられる。海上にマストが露出していたため第四予備艦となった。1945年(昭和20年)11月30日に除籍。

歴代艇長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 三塚俊男 大尉:1923年5月1日 -
艇長
  • 三塚俊男 大尉:1923年6月30日 - 1924年5月10日
  • 清水他喜雄 大尉:1924年5月10日 - 1924年7月1日
  • 太原進 大尉:1924年7月1日 - 1925年12月1日
  • 金子豊吉 少佐:1925年12月1日 - 1926年11月1日
  • 島津信夫 大尉:1926年12月1日 - 1928年12月10日
  • 八木九五 少佐:1928年12月10日 - 1929年11月30日
  • 坂野弥三郎 大尉:1929年11月30日 - 1932年1月25日
  • 近野信雄 大尉:1932年1月25日 - 1932年11月15日
  • 谷口秀志 大尉:1932年11月15日 - 1933年5月25日
  • 宮崎定栄 大尉:1933年5月25日 - 1933年9月1日
  • 横井稔 大尉:1933年9月1日 - 1934年11月15日
  • 藤田浩 少佐:1934年11月15日 - 1935年6月1日
  • 田代格 大尉:1935年6月1日 - 1937年2月1日
  • 梶原正見 少佐:1937年2月1日 - 1938年2月26日
  • (兼)梶原正見 少佐:1938年2月26日 - 1938年7月28日
  • 梶原正見 少佐:1938年7月28日 - 1938年8月23日
  • (兼)梶原正見 少佐:1938年8月23日 - 1938年11月15日
  • 松崎辰治 少佐:1938年11月15日 - 1939年11月15日
  • 吉松田守 少佐:1939年11月15日 - 1940年4月24日
  • 馬越正博 大尉:1940年4月24日 - 1940年11月15日
  • 古谷卓夫 大尉:1940年11月15日 - 1941年9月10日
  • 生永邦雄 大尉:1941年9月10日 -

脚注

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0463-6
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷、原書房、1981年。ISBN 4-562-00302-2
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0658-2
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』戦史叢書26、朝雲新聞社、1969年

Tank Landing Ship LST282

中型掃海艇より少し大きい掃海艦 「ひらど」 YouTube

Yard Oiler (YOG) Photo Index

大湊地方隊ギャラリー【除籍した艦艇】

二战各国海军舰艇名单(5) 哔哩哔哩