壬生 基義(みぶ もとよし、1873年〈明治6年〉6月15日 - 1936年〈昭和11年〉10月27日)は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍少将。伯爵。
経歴
右近衛権少将・壬生基修の長男として生まれる。1882年(明治15年)に宮中に出仕。明治天皇の手回り御用などの職務を行うようになり、天皇から信頼を得た。その後、勉強をしたいとして辞表を出すものの慰留され、結果的に軍人になることを条件に辞任が認められた。 1896年5月27日、陸軍士官学校(7期)を卒業。1897年1月25日、陸軍騎兵少尉に任官。1901年10月、陸軍大学校(18期)に入学し、日露戦争出征のため中退し、戦後に復校して1906年11月に卒業した。なお、この年、父の死去に伴い家督を相続、3月22日に伯爵を襲爵した。
以後、陸軍騎兵実施学校勤務、騎兵第1連隊附、騎兵第6連隊長、東宮武官、兼侍従武官などを務めた。1922年8月15日、陸軍少将に進み近衛師団司令部附となる。1923年3月17日に待命となり、同月30日、予備役に編入された。
その後、神道扶桑教管長事務取扱を務めた。
親族
- 母 壬生重子(四辻公績四女)
- 姉:庭田房子(庭田重文の妻)・清閑寺修子(清閑寺経房の妻)
- 弟:町尻量基(陸軍中将、町尻量弘養子)*妻 壬生総子 - 国漢学者・陸軍参謀本部編輯・横井忠直の長女。1897年に結婚したが翌年没。
- 妻 壬生留子(1881年生) - 岡沢精二女
- 妻 壬生篶子(1878-1947) - 久邇宮朝彦親王第八王女。1906年に結婚。
- 長男 壬生基泰(貴族院伯爵議員) 岳父に渋沢正雄、三好英之。
- 二女:池田綾子(池田政鋹の妻)
- 四女:副島種子(副島種義の妻、離縁)
脚注
参考文献
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 人事興信所編『人事興信録』第6版、1921年。



