波瀬町(はぜちょう)は、愛知県田原市の地名。11の小字が設置されている。

地理

旧田原町北東部に位置する。東・西・北は緑が浜、南は浦町に接する。

字一覧

字名は以下の通りである。

歴史

地名の由来

海岸部の浅瀬を意味する言葉であるという。

沿革

  • 戦国時代 - 渡辺豊後守が当地に波瀬村城を築き、権勢を誇った。天正12年に至って、久鬼嘉隆により滅亡した。その後、一向宗門徒が住み着いたという。
  • 江戸時代 - 三河国渥美郡の田原藩領の波瀬村として所在。
  • 1889年(明治22年) - 合併に伴い、童浦村大字波瀬となる。
  • 1906年(明治39年) - 合併に伴い、田原町大字波瀬となる。

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。

施設

  • 雷電神社
  • 真宗大谷派豊橋別院波瀬別院

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 441-3406(集配局:田原郵便局)。

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 

波瀬城(はぜじょう) 古城と野鳥

波瀬駅(佐賀県) 【ロケ地 検索】全国ロケーションデータベース

津市 一志町波瀬 三重県四日市を中心に三重県内で不動産の即金買取【名泗コンサルタント】 不動産/売買土地・一戸建て・賃貸マンション

雲出川水系 波瀬川 三重県津市一志町田尻 波瀬川 左岸 3.4km126.9mの現在の映像 全国・世界のライブカメラ

波瀬駅 三重の里 いなか旅のススメ