書法(しょほう)とは、文字を書く方法である。その三大要素として、筆法・間架結構法・布置章法がある。
概要
中国では書道という言葉は使わず、書学という語を用いている。書学とは書の形式である書法を集成したものである。書法は中国の天才が創造したものだが、この書法の体得には、その天才たちの書(法書)を手本にして習字すること(臨書)が必要となる。
書法の要素には、筆法・間架結構法・布置章法がある。また、姿勢と机の高さも書法の体得への大切な要素である。背筋をよく伸ばし、机に対して握りこぶし一つぐらい空けて向かい、机の面が臍の位置にくるか、またはそれより少し低目する。紙面全体を上から見渡せるようにして、肩と手首の力を抜き、無理のない運筆ができるようにする。
書法の三大要素
筆法
筆法(ひっぽう)とは、筆の使い方であり、腕法・執筆法・用筆法がある(以下、記述の便宜上、右手で筆を持つことを前提として記す)。
腕法
腕法(わんほう)とは、腕の構え方である。大字や中字を書く場合は懸腕法にし、小字を書く場合は枕腕法、または提腕法を用いるのが適しているといわれているが、字の大きさに拘らず懸腕法のみを用いる人も少なくはない。筆は自分の目の前に来るようにする。
執筆法
執筆法(しっぴつほう)とは、筆の持ち方である。大字や中字を書く場合は双鉤法にし、小字を書く場合は単鉤法を用いるのが適しているといわれているが、字の大きさに拘らず単鉤法のみや双鉤法のみを用いる人も少なくはない。筆を持つ位置は、楷書を書くときは筆管の下部を、行書を書くときは中程を、草書を書くときは上部を持つのがよいとされているが、これもかなり個人差がある。筆はペンや鉛筆などの硬筆のように斜めに寝かせないで、ほぼ垂直に立てて構え、手に力が入らないように心掛け、上体で調子をとりながら、指と手首を固定して、肘から腕全体を大きく旋回させて肩で書く。また手首の形は「へ」の形にならないようにし、手首を曲げて蛇が頭をあげたような形にする。
用筆法
用筆法(ようひつほう)とは、点画を書くときの筆の用い方や筆遣いをいう。運筆法(筆の運び方、筆の動かし方)も含む。主な用筆法・運筆法は以下のとおり。
基本
- 永字八法(えいじはっぽう)
起筆
収筆
応用
間架結構法
間架結構法(かんかけっこうほう)とは、楷書を主体とした造形理論のことで、点画の間隔や点画の組み合わせ方を考えて、つり合いよく造形する方法をいう。間架とは、点画と点画の間の空け方のこと。結構とは、点画の組み合わせ方、形のとり方のことである。向背法(背勢と向勢)などがある。
布置章法
布置章法(ふちしょうほう)とは、文字の配置具合により作品全体の構図・構成を決め、変化と調和のある書作品にすることをいう。 布置法と章法に区分される。
脚注
出典・参考文献
- 貝塚茂樹 「序説 -書学・書法・法書-」(「中国書道史」『書道藝術』別巻第3 中央公論社、1977年2月)
- 西川寧編 「書道辞典」(『書道講座』第8巻 二玄社、1969年7月)
- 『書の技法用語100ハンドブック』(可成屋、2004年7月)ISBN 4-8393-8725-7
- 「書の技法指南」(『墨』芸術新聞社、1994年8月臨時増刊)
- 安原皐雲 「筆法とは」
- 城所湖舟 「間架結構法」
- 宮負丁香 「布置章法とは」
- 高木聖雨 「順筆と逆筆」
- 鈴木翠軒・伊東参州 『新説和漢書道史』(日本習字普及協会、1996年11月)ISBN 978-4-8195-0145-3
- 飯島春敬編 『書道辞典』(東京堂出版、初版1975年)
- 中西慶爾編 『中国書道辞典』(木耳社、初版1981年)
関連項目
- 書道
- 書道用語
- 中国の書論
- 日本の書論




![書法女孩插圖素材 [1752489] PIXTA圖庫](https://en.pimg.jp/001/752/489/1/1752489.jpg)