后母戊鼎(こうぼぼてい)は、古代中国殷の青銅器。近年までは「司母戊鼎(しぼぼてい)」と呼ばれていた。現存する青銅器としては世界最大である。1939年、河南省安陽県武官村(現在の河南省安陽市殷都区北蒙街道武官村)で出土した。

同定

鼎の内壁に「后母戊」との金文がある。これは殷朝の第22代王武丁(前1250年 - 前1192年)の妻婦妌 (Fu Jing) の廟号で、鼎は婦妌の死後、おそらくは息子である第23代王祖庚によってつくられたものである。鼎が出土したのは1939年だが、婦妌の墓自体が見つかったのは1959年で、墓は既に盗掘されていた。

概要

四足を有する横長方形の鼎で、大きさは通高 133 cm、長さ 110 cm、幅 79 cm、重量は 832.84 kgである。殷代初期の鼎と比較して幅広で壁も厚く、よりがっしりとした作りとなっている。器腹の縁は饕餮文で装飾されており 、取っ手には虎が人を喰らいながら互いに向き合う文様もあるが、これは武丁の別の妻婦好の戦鉞にも同じ装飾がみられる。

解釈

鼎内面の金文ははじめ「司母戊」と読まれていたが、1970年代以降、学者間で一文字目は「后」であるとの見解に合意が得られるようになった。後に中国国家博物館も公式に名称を訂正した。なお『説文解字』によれば「司」と「后」は鏡文字となる。

脚注

参考文献

  • Li 李, Xueqin 学勤 (2012). “談新出現的婦妌爵 [On the newly discovered jue of Fu Jing]” (Chinese). Wenbo (3): 13–14. 
  • Zeng 曾, Wenqing 文清 (1993). “関于"司母戊""司母辛"大方鼎的"司"字質疑 [On the question of the si character on the Simuwu-Simuxin great square ding]” (Chinese). Huaihua Shizhuan Xuebao 21 (4): 71–73. 
  • 許慎. “巻十 司部” (漢文). 説文解字. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/shuo-wen-jie-zi/si-bu1/zh 

国家博物馆“后母戊”青铜方鼎欣赏搜狐大视野搜狐新闻

“后母戊/司母戊”鼎?——被错认的一尊宝鼎!搜狐大视野搜狐新闻

后母戊鼎高清图片下载_红动中国