札幌連隊区(さっぽろれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は札幌大隊区である。北海道の一部地域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は札幌連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に札幌地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。

沿革

1894年(明治27年)10月19日の大隊区司令部条例改正(明治27年勅令第178号)により札幌大隊区が設置され、第7師管第13旅管に属した。また、同時に改正された「陸軍管区表」(明治27年勅令第177号)により、管轄区域が定められた。

1896年(明治29年)4月1日、札幌大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり引き続き第7師管に属した。管轄区域に廃止された空知太大隊区・天塩大隊区の区域を編入した。

1898年(明治31年)4月1日、連隊区司令部条例改正(明治31年3月8日勅令第35号)により十勝連隊区が廃止され旭川連隊区が新設となり、管轄区域が大幅に変更された。

1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第7師管第13旅管に属した。

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され、1907年(明治40年) 10月1日、全国的に管轄区域の大幅な変更が実施されたが、北海道についてはほとんど変更がなかった。

1910年(明治43年)3月11日、函館連隊区へ後志国区域の移管など、管轄区域の変更が実施された。

1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第7師管の所属となった。

1940年(昭和15年)8月1日、札幌連隊区は北部軍管区旭川師管に属することとなった。ただし、北部軍管区を管轄とする北部軍司令部が設置される同年12月2日まで、北部軍管区に関する事項は施行が延期された。1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、旭川師管は旭川師管区と改称された。

管轄区域の変遷

1894年10月19日、札幌大隊区が設置され、管轄区域が次のとおり定められた。

  • 北海道
札幌区・札幌郡(石狩国)小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡(後志国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡・幌別郡・白老郡・勇払郡(胆振国)

1896年4月1日、連隊区へ改組された際、旧空知太大隊区から石狩国区域を、旧天塩大隊区から天塩国・北見国区域を編入し、次のとおり管轄区域が定められた。

  • 北海道
札幌区・札幌郡・空知郡・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・上川郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国)小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡(後志国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡・幌別郡・白老郡・勇払郡(胆振国)増毛郡・留萌郡・苫前郡・天塩郡・中川郡・上川郡(天塩国) 宗谷郡・枝幸郡・礼文郡・利尻郡(北見国)

1897年(明治30年)4月1日、函館連隊区から後志国岩内郡・古宇郡を編入した。

1898年4月1日、十勝連隊区の廃止、旭川連隊区の新設により管轄区域が次のとおり変更された。旭川連隊区へ石狩国上川郡、天塩国区域、北見国区域を移管した。また旧十勝連隊区から日高国区域を編入した。

  • 北海道
札幌区・札幌郡・空知郡・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国) 小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡・岩内郡・古宇郡(後志国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡・幌別郡・白老郡・勇払郡(胆振国) 沙流郡・新冠郡・静内郡・浦河郡・様似郡・幌泉郡・三石郡(日高国)

1898年(明治31年)5月31日、石狩国空知郡を「空知郡 富良野村ヲ除ク」に変更し、旭川連隊区に空知郡富良野村を移管した。1903年(明治36年)2月14日、後志国小樽区を加えた。1907年10月1日、胆振国勇払郡を「勇払郡 占冠村ヲ除ク」に変更し、旭川連隊区へ勇払郡占冠村を移管した。この時点での管轄区域は次のとおり。

  • 北海道
札幌区・札幌郡・空知郡 富良野村ヲ除ク・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国)小樽区・小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡・岩内郡・古宇郡(後志国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡・幌別郡・白老郡・勇払郡 占冠村ヲ除ク(胆振国) 沙流郡・新冠郡・静内郡・浦河郡・様似郡・幌泉郡・三石郡(日高国)

1910年3月11日、次のとおり管轄区域が変更された。函館連隊区へ後志国区域を移管。また胆振国虻田郡を「虻田郡ノ内虻田村弁辺村」と変更し、虻田郡のその他の村を函館連隊区へ移管した。

  • 北海道
札幌区・札幌郡・空知郡 富良野村ヲ除ク・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡ノ内 虻田村 弁辺村・幌別郡・白老郡・勇払郡 占冠村ヲ除ク(胆振国) 沙流郡・新冠郡・静内郡・浦河郡・様似郡・幌泉郡・三石郡(日高国)

1918年(大正7年)5月29日、胆振国室蘭区を加え、1923年(大正12年)3月31日、札幌区を札幌市に、室蘭区を室蘭市に変更した。

1925年5月1日、北海道に関して管轄区域の表記を、次のとおり市と支庁によるものに変更した。

  • 北海道
札幌市・室蘭市・石狩支庁・胆振支庁・浦河支庁・空知支庁

1932年(昭和7年)10月29日、支庁の改称により浦河支庁を日高支庁に変更した。

1943年(昭和18年)6月26日、岩見沢市・夕張市を加え、最終の管轄区域が次のとおりとなった。

  • 北海道
札幌市・室蘭市・岩見沢市・夕張市・石狩支庁・胆振支庁・日高支庁・空知支庁

司令官

  • 安東貞一郎 歩兵少佐:1895年6月6日 - 1898年1月21日
  • 林昌介 歩兵少佐:1898年1月21日 - 1902年2月10日
  • 米津逸三 歩兵少佐:1902年2月10日 -
  • 遠藤昶 歩兵中佐:不詳 - 1906年3月29日
  • 米津逸三 歩兵中佐:不詳 - 1907年11月13日
  • 林康太 歩兵少佐:1907年11月13日 - 1909年10月9日
  • 大塚嘉輝 歩兵中佐:1909年10月9日 - 1911年9月26日
  • 横山重雄 歩兵少佐:1911年9月26日 - 1912年3月8日
  • 高橋於兎丸 歩兵中佐:1912年3月8日 - 1913年9月30日
  • 若井敬 歩兵中佐:1913年9月30日 - 1914年9月11日
  • 金田房吉 歩兵中佐:1914年9月11日 - 1917年8月6日
  • 岡欽一 歩兵中佐:1917年8月6日 - 1921年7月20日
  • 渡辺祐次 歩兵中佐:1921年7月20日 -
  • 篠原三郎 歩兵大佐:1929年8月1日 - 1932年2月29日
  • 木村直樹 歩兵大佐:1937年8月2日 - 1939年5月19日
  • 田村理七 騎兵大佐:1939年5月19日 - 1941年3月1日
  • 庄司巽 歩兵大佐:1942年4月17日 - 1945年3月31日
札幌連隊区兼札幌地区司令官
  • 中代豊治郎 予備役陸軍少将:1945年3月31日 -

脚注

参考文献

  • 防衛研修所戦史室『陸軍軍戦備』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 『官報』

連合北海道札幌地区連合会

自衛隊札幌地方協力本部 Home

部隊前進中の第26普通科連隊

「歩兵第25連隊将校集会所、豊平町役場」。 「歴史のあしあと 札幌の碑」(東部版)

自衛隊札幌地方協力本部にて、[我が国の未... / みーさんのモーメント YAMAP / ヤマップ