大阪市立丸山小学校(おおさかしりつ まるやましょうがっこう)は、大阪府大阪市植樹がある。なにわの伝統野菜「天王寺蕪」「勝間南京」「毛馬胡瓜」等を栽培する取り組みをおこなっている。

沿革

1919年に東成郡天王寺第三尋常小学校として、天王寺第一尋常小学校(現在の大阪市立晴明丘小学校)、天王寺第二尋常小学校(現在の大阪市立常盤小学校)の校区を再編して、現在地(当時・東成郡天王寺村大字天王寺字茶屋前)に開校した。

その後従来の校区の一部を分離し、天王寺第四尋常小学校(現在の大阪市立天下茶屋小学校)・天王寺第六尋常小学校(現在の大阪市立阿倍野小学校)、大阪市立苗代小学校の3校が開校している。

年表

  • 1919年9月5日 - 東成郡天王寺第三尋常小学校として創立。
  • 1921年1月8日 - 東成郡天王寺第四尋常小学校の開校に伴い、北天下茶屋・飛田地区を天王寺第四小学校の校区に変更。
  • 1923年7月23日 - 東成郡天王寺第六尋常小学校の開校に伴い、従来の校区の一部を天王寺第六小学校校区に変更。
  • 1925年4月1日 - 大阪市への編入に伴い、大阪市丸山尋常小学校に改称。
  • 1941年4月1日 - 国民学校令により、大阪市丸山国民学校に改称。
  • 1944年 - 和歌山県伊都郡高野口町・応其村(以上、現在の橋本市)、妙寺町・笠田町(以上、現在のかつらぎ町)に集団疎開。
  • 1945年 - 空襲で校舎焼失。
  • 1947年
    • 4月1日 - 学制改革に伴い、大阪市立丸山小学校に改称。校歌制定。
    • 6月7日 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。
  • 1951年4月1日 - 校区の一部を、新設の大阪市立苗代小学校へ分離。

通学区域

大阪市阿倍野区 阿倍野筋4丁目の大半・5丁目の全域、阿倍野元町(松虫通の北側のみ)、阪南町1丁目の一部、王子町1丁目、共立通、丸山通、松虫通。卒業生は基本的に大阪市立松虫中学校に進学する。

姉妹校

  • サウス・ヤラ小学校(オーストラリア ビクトリア州メルボルン)
    • 1978年姉妹校提携。

出身者

  • 堀内孝雄 - 歌手

交通

  • 阪堺電気軌道上町線 松虫停留場 北西へ約200m。
  • Osaka Metro谷町線 阿倍野駅 南へ約500m。
  • 阪堺電気軌道阪堺線 松田町停留場 南西へ約900m、または北天下茶屋停留場 北東へ約900m。
  • 南海本線・南海高野線・Osaka Metro堺筋線 天下茶屋駅 北東へ約1.2km。
  • JR西日本 天王寺駅 南西へ約1.2km。

脚注

関連項目

  • 大阪府小学校一覧

外部リンク

  • 公式ウェブサイト

学校行事290502小丸山小学校

Otani Masatsugu

全校:昼休み 丸山小学校ブログ

トップページ 飯田市立丸山小学校

北九州市立丸山小学校卒業生!!のトピック一覧(1ページ目) mixiコミュニティ