藤谷家(ふじたにけ、ふじがやつけ)は、藤原北家御子左流庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。

歴史

冷泉家(上冷泉家)の支流で、権大納言冷泉為満の次男・為賢を祖とする。家名は冷泉家家祖の冷泉為相が長く居を定めた鎌倉の藤ヶ谷(現鎌倉市扇ガ谷の浄光明寺付近)に由来する。

江戸時代の石高は200石。家学は歌道。

明治2年(1869年)6月17日(1869年7月25日)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると藤谷家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家として為寛が子爵に叙せられ、貴族院で有爵者議員に互選された。その後裔は戦後も続いたが、長崎大学教授を務めた最後の当主である藤谷為博の死去によって宗家は断絶したため、他家の養子となっていたその弟が同家の遺物を相続し、後にこれを冷泉家時雨亭文庫へ寄贈した。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年

外部リンク

  • 公卿類別譜(公家の歴史)藤谷 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
  • 藤谷家(羽林家) - (世界帝王辞典)

藤家旅館

藤澤家 湘南☆浪漫

藤谷TUNGO官网

「いくつになっても、アイドル (idol)」おしゃれまとめの人気アイデア|Pinterest|Natsume Kaoru【2020

【鬼そば藤谷】ニューヨークから帰って来ました【ラーメン】 YouTube